2月本番直前にすべきこと 成績が上がらないとき 過去問対策

まだ間に合う得点アップ法2[過去問解き直し編]

まだ間に合う得点アップ法2[過去問解き直し編]

子どもが志望校に合格するかどうか、目安に使用するのが「過去問」です。

過去問を解いた後、自分の点数がその学校の合格点を上回れば、合格の可能性が高いと考えることができます。

受験前にやっておいたほうが良いこと

受験前に、これだけはやっておいたほうが良いこと。

それは、「過去問の解き直し」です。
(「過去問を解く」じゃなくて、「間違えたところを解き直す」という意味です)

「そんなことわかってるわよ~っ」と突っ込まれそうですね。

でも、意外とこれが、ちゃんとできていなかったりするんです。

あなたのお子さんは過去問を活用できていますか?

あなたのお子さんは、過去問を解いて丸つけした後、そのままやりっぱなしになっていませんか?

息子も最初はやりっぱなしで、解き直しなんかせず、「丸点けしたらおしまい」になっていました。

わたしから、「やりっぱ~(^^)」とからかわれていたくらい。

また、解き直しをしていたとしても、効果的になっていないことが多々あるんですね。

過去問の解き直しの効果的なやり方は、

「教科ごとに1冊ずつ過去問の解き直し専用ノートを作る」

です。

このとき、ただ「答え合わせをして間違えたところは正解を写す」というだけでは効果がありません。

まとめ方を工夫するといいですね。

これは、息子の通っていた塾の先生が口がすっぱくなるほど、耳にタコができるほど、言っていたことなんです。

「なぜ間違えたのか、どこまで理解できていて、どこから間違ったのか、自分なりの反省点や感想を書きなさい」

要点がきちんとまとめられたノートは、得点アップにつながるんですね。

塾でも、息子のノートの書き方が雑だったり、何を伝えたいのか要点がわからないと、

「ダメ!」
「何が言いたいのかわからない」
「ただ答えを写してるだけじゃん」

と厳しく指摘されていました。

そのうちに、解き直しノートをしっかりと書けるようになってきて、得点が伸びていきました。

解き直しノートの力はスゴイ!

また、受験の問題は同じような類題が別の学校で出ることもあるので、

「これと似た問題をやったことがある!」

と解き直しノートを思い出して解くことができた、というようなことも起きます。

たかが解き直し、されど解き直し。

子どもはめんどくさがりなので、きちんとノートを書くということが苦手かもしれません。
(特に男の子はね)

子どもが進んでできるように、ママは上手な声かけをしていきたいですね。

それには、いまできていることを認めてほめてあげる「認めホメ」がオススメです。

たとえば、

「お、どうして間違えたのか、原因を突き止めることができていて、さすがだね」

「間違えたところがわかるように書けているね。すごい!」

「あ、算数の解き直ししてるんだ。がんばってるね!」

解き直しをしなさいと言って無理やりやらせようとしない」「間違えたことを責めない」のがコツです。

「解き直ししたこと自体をほめる」「たとえ解き直しノートにほめるところがないとしても、なんとかほめるポイントを見つけ出してほめる」ようにしましょう。

2/1本番まで残りわずか。

過去問を解いて、解き直しノートをしっかり書いて、得点アップをめざしましょう。

過去問は、解いて丸つけした後、やりっぱなしにしないこと。
1教科ごとに「解き直しノート」を作って、自分の弱点を見つけ、得点アップをめざしましょう。

-2月本番直前にすべきこと, 成績が上がらないとき, 過去問対策